対応可能地域
京都市及びその周辺地域
下記のようなご要望に対応させていただきます。
保育園(社会福祉法人)の方
監査対応などいろいろと相談に乗ってもらいたい。
月次処理(総勘定元帳)から決算までお任せしたい。
定期的に帳簿のチェック及び決算をお願いしたい。
営利事業の方
会計・税務についてアドバイスをして欲しい
定期的に帳簿のチェック及び決算・申告をお願いしたい
月次処理(総勘定元帳)から決算・申告までお任せしたい。
業務内容
社会福祉法人の会計指導、代行及び決算
宗教法人の会計指導、代行及び決算
相続に関する税務相談及び相続税申告
上記のほか、
税理士業務全般(営利事業の会計・税務・税務調査立会い等)
融資支援(事業改善計画作成支援等)
自社株評価及び株式対策(相続税対策、円滑な事業承継対策、法人税対策)
信用調査支援(信用調査会社等の情報より継続的にアドバイス)
生命保険によるリスクマネジメント
その他の関連業務について
許認可、登記、社会保険・労働保険の手続き、就業規則の見直し(給与規程や退職金規程も含む)などは、他の専門家をご紹介させていただきます。
利用している会計ソフト
1.主要会計ソフト 会計王、PCA
2.対応可能会計ソフト 財務応援、弥生
会計王の操作にとりわけ精通している事務所です。
<法人及び個人事業者の顧問・決算申告報酬>税抜き
報酬の目安
個人事業者の場合は、年間20万円から40万円
法人の場合は、年間40万円から80万円ですが
ご面談をしてお客様の資産規模、業種業態、売上高(収入金額)、所得状況(利益状況)、従事者数、経理状況等をお聞きした上で取り決めることになりますので、目安以下のお客様もいらっしゃれば、目安を越えるお客様もいらっしゃいます。なお、原則として給与計算や年末調整等業務は顧問料には含んでおりません。
<相続税の申告報酬>税抜き
報酬の目安
遺産総額の0.5%から1.0%程度です。通常、遺産総額が大きくなるにつれて、パーセントは下げさせていただいています。
お客様とご面談し、旧税理士報酬規定を基準として、遺産(資産)規模、難易度(複雑度)、手間等を考慮して取り決めることになります。
遺産の全容が判明し、遺産総額がある程度確定した後に、概算納税額及び報酬のご案内をさせていただいています。
相続税の申告は、通常、死亡日の翌日から10カ月以内です。相続税の申告について不安がありましたら、なるべく早くご相談をされることをお勧めします。
申告期限に間に合わないと、相続税軽減の特典を受けられない、加算税等のペナルティーがかかるなど、税理士報酬以上の負担が増えることがよくあります。

お問合せ |
北尾康和税理士事務所
〒600-8876
京都市下京区西七条南中野町4番地
TEL:075-323-0761
FAX:075-323-0762
|